学んだことや大事なこと等をメモしておきます。

「Nobu絵画教室」に向けて準備中
現在、僕が週1で通っているアトリエには様々なクラス(絵画、造形、子供など)があります。このたびアトリエの空いている時間を使わせて頂き「Nobu絵画教室」を開く事になりました。まだ色々と調整中なので、実際に始まるのは梅雨時期とか夏とかくらいで...

大学でお世話になった先生の個展
作品制作に関する日記ではありません。
コロナ社会になって4回目の電車外出。代官山のギャラリーへ行って来ました。ムサビでお世話になった山本あき先生の個展です。ちなみに、お世話になったから義理で行ったわけではありません笑。先生と先生の作品...

絵具の混色に強くなる考え方
油絵具の混色~基本は6原色にある
という記事の続き的な内容です。
以前は絵具について適当にやっていたので気に入った色を作れませんでした。それは要するに気に入った絵がかけないという事です。基本6原色理論を覚えたら絵も上手になりました...

本末転倒なのでやめます
このサイトを立ち上げた時、以下のような事を書いた。
“ 「よし、決めた。画家になろう 〜50歳からの奮闘記〜」
このサイトは画家を目指す僕の記録です。失敗や発見など絵にまつわる事を綴っていきます。画家に資格や免許は要りません。本人が...

【実際にやってみた】油絵を板に描く為の下準備(支持体に地塗り)
油絵を板に描く為の下準備(支持体に地塗り)の続きです。今回は初めて実際にやってみました。忘れないようにメモしておきます。参考になれば嬉しいです。
それではスタート(○·ω·)ノ
世界堂で買ってきました。天然白亜(700円)、チタ...

雲の遠近|夕まずめアジング-4
順調に絵具を塗り重ねていってますが、いろんなことに意識をとらわれて基本をおろそかにしてしまう事があります。今回おろそかにしたのは遠近です。風景画の基本中の基本ですよね (´Д`;)
↑この絵まだ途中なんだけど、雲がダメです。暗...

油絵具の混色~基本は6原色にある
油絵を始めて最初の壁は「色」でした。チューブから出したままの状態だけでは、描きたい絵になりません。そこで絵具を混ぜて好みの色を作ろうとするのですが、思ったようにいきませんでした。これは僕だけじゃなく油絵初心者にありがちな事だと思う。
...

油絵を板に描く為の下準備(支持体に地塗り)
油彩画を始めて布キャンバスに描いてきました。今年は板にも描いてみようと思います。ホームセンターで適当な板を買ってきて描こうかと思ったんだけど、調べたらそれは良くないらしいです。油絵具を直接板に塗ると板が絵の具の油分を吸い込んでしまうので、艶...

点描注意点|イチョウ並木-4
下地塗りがだいたい終わったので、タッチを入れて行きます。イチョウの葉を表現するのに点描法を用いてます。
ひたすら点を置いていくんですが、注意点があるのでメモしておきます。(表現方法は人それぞれなので自分用のメモです)
点をひ...

塗り重ね注意点|イチョウ並木-3
5作品目制作中です。溶き油の配合、テレピンを徐々に少なくしていきながらリンシードを多めにしていってます。絵の具を徐々に乗せていってます。
何度か塗り重ねていき今はこんな感じ
【メモ1】
ついついやってしまうこと。
最初に...