油絵を始めて最初の壁は「色」でした。チューブから出したままの状態だけでは、描きたい絵になりません。そこで絵具を混ぜて好みの色を作ろうとするのですが、思ったようにいきませんでした。これは僕だけじゃなく油絵初心者にありがちな事だと思う。と言うわけで油絵具の混色について説明します。知って損はないですよ!
3原色理論
絵具メーカーはたくさんの色を販売しています。
こんな感じ(ホルベインのサイトより)赤と黄だけでもこんなにある Σ(ʘωʘノ)ノ
全166色もあります。ありがとうがざいます!でも、油絵具は決して安くはない。これを全部買うとお金のない僕は大変なことになります。そこで、どうにかならないもんかと考えました。3原色理論ってあるよね。
CMYKです(RGBというのもあるけど、ここでは省略します)
プリンターはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのインクをセットするだけで、綺麗な写真が印刷できます。100色とかセットしないよね。イエロー、マゼンタ、シアンの混色でどんな色も作っちゃう。すごいよね。これに習って油絵具もいい感じに色を作ろうとするけど、うまくいかない。うーむ ( ´•௰•`)
いろんな技法書などを読んで謎が解明しました ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
油絵具は3原色理論をそのまま使えない!
なぜか?市販されている油絵具にはすでに2色、もしくはそれ以上の色が含まれているんです。例えば、黄色と赤を混ぜて鮮やかなオレンジを作ろうとしたのに、変に濁ってしまった経験はないでしょうか?それは、どこかに青が隠れていたということなんです。
油絵具・混色の基本は6色という考え方
赤、黄、青、それぞれ2種類、合計6色です。それとホワイト。
- 赤は、カドミウムレッドとクリムソンレーキ
- 黄は、カドミウムイエローとレモンイエロー
- 青は、セルリアンブルーとウルトラマリンブルー
※カドミウムイエローの代用としてパーマネントイエローでもいける(ただし発色というか鮮やかさはカドミウムイエローの方がいい)
例えばカドミウムレッドは黄色が入ってる赤で、カドミウムイエローは赤が入ってる黄色です。この2つを混ぜると鮮やかなオレンジになります。2つを混ぜても黄色と赤の2色だからです。邪魔者がいません。しかしカドミウムイエローと同じ赤でもクリムソンレーキを混ぜると、クリムソンレーキに入ってる青が邪魔をして鮮やかなオレンジではなくなります。
カドミウムレッドとカドミウムイエローを混ぜると彩度の高いオレンジが作れる。
クリムソンレーキとレモンイエローを混ぜると彩度の低いオレンジが作れる。
赤に黄でオレンジが作れるんだけど、青の存在で彩度(色の鮮やかさ)が左右されるわけです。
補足|彩度を下げるには
絵の具は混ぜれば混ぜるほど濁っていく性質があります。上の図(三原色理論)の通り三原色を等量混色すると黒になります。その性質を利用して絵具の彩度(色の鮮やかさ)や明度を下げる方法があります。補色を混ぜるんです。
補色とは、色相環で反対に位置する色のこと。これも三原色理論の図で分かるようにオレンジの反対側は青です。逆に青の反対側はオレンジです。黄↔紫 赤↔緑。
これは減法混色と呼ばれる混色方式です。ちなみにテレビやパソコンの色は光なので、加法混色になります。混ぜれば混ぜるほど白に近ずいていきます。絵の具とは逆になります。
基本の6色でたくさんの色が作れちゃいます ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
基本の6色プラスあると便利な5色
基本6色に5色を加えるとすごくいい。とても便利😄
追加した5色は基本の6色絵の具を使って作る事が出来ます。例えばイエローオーカーは、カドミウムイエローを多め、カドミウムレッドを少量、セルリアンブルーを微量です。でもよく使う色なので毎回作るの大変です。だから上記の5色はあったほうがいいと思う。ちなみにビリジャンだけは混色で作れないので、あったほうがいい。
まとめ
この記事の続編もどうぞ!
絵具の混色に強くなる考え方
基本色で行う混色の一例
これを知っていれば、やたらと絵具を買わなくて済みます。例えばネイプルスイエローはホワイトにイエローオーカーを少量とカドミウムイエローを微量で作れます。(でも描く絵によって毎回使うのであれば、毎回作るの大変。そんな場合はネイプルスイエローを買った方が作業効率が良い。)
そこで大事なのはネイプルスイエローは何色で構成されているか考えること、知ること。それを知ることで自分好みのネイプルスイエローも作れます。ちなみにネイプルスイエローはホワイトにレモンイエロー、セルリアンブルー、カドミウムレッドでも作れます。
僕は基本的にこの考え方で絵を描いてます。「基本6色」+「あると便利な5色」合計11色が僕の基本です。絵を描いてるうちに、ここはウルトラマリンブルーよりコバルトブルーの方がいいなと思いコバルトブルー(ウルトラマリンブルーに似てるけどより鮮やか)を使うこともありますが、まずは基本の11色で作戦会議をします ᕙ( ˙-˙ )ᕗ
これらの絵はほとんど基本の11色で描いたと思う
これを知ったら混色の悩みがだいぶ無くなりました。ただし、これを知っていれば何でもできちゃうわけじゃないので「う〜、いい色が作れないな〜」と日々悩んだりしてますが。。。でも知ってると知らないじゃ大違い!
今回、油絵を始めて混色で悩んでる初心者の方の参考になれば嬉しいと思い記事にしました。
参考になったのはこの本です。「わかりやすい混色教室」著者 鈴木輝實 株式会社グラフィック社
とてもわかりやすく解説してあります。最初はなんとなく図書館で借りたんだけど、これはずっと手元に置いておきたい!と思い後日アマゾンで買いました。今では絵を描く際の必需品です。ありがとうございます ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
コメント
[…] 油絵具の混色~基本は6原色にある という記事の続き的な内容です。 […]
私もNobuさんと同感です。描きたい絵を描く、バンザーイ。1950年生まれ獅子座です。18歳から東京芸大を目指して55歳で油画専攻1次試験に合格。家族や妻の理解があった事で合格出来たと素直に思える年齢になりました。4歳から油絵を描き出して中学生時代は自惚れの魔法にかかり高校をジャンプして芸大受験を真剣に考えましたが能力不足に打ちのめされ、住まいから一番近い高校を選び更に滑り止めとは言えない動機が思い出すたび恥ずかしくなる行動を取りました。大手電機メーカーに就職した目的は100人以上の美術部員がいるクラブがあるためでした。東京芸大を目指していると面接の時に正直に話したところ寛大な配慮していただき、殆ど仕事らしい仕事をせず、お給料を頂き、男子寮には入らせて貰い夢の様な待遇でした。海外出張では自由時間が多く自分では到底行けない美術館巡りができました。しかしながら通常のデッサン力では合格は無理!そこで都内の芸大専門予備校に通いたい為、結婚と同時に都内の支社に転勤させて貰いましたが、妻の父上から猛反発を受けましたが仕事もやります。生活計画も有りますと言い許して頂きました。いろいろあって今、生きている事に感謝の一言です。最後まで読んでいただきありがとうございました。
米山さん。初めましてNobuです。コメントありがとうございます!55才で芸大とは凄いガッツですね。国立大学、大手企業就職、海外出張、まさにエリートなお方なんですね。きっと立派な絵をお描きになるんだと思います。生きている事に感謝というのは同感です。自分の好きなように生き、好きな絵をかく、人の評価を気にせずに。お互い楽しく絵を描いていきましょうね。たかがお絵かき、されどお絵かきって感じです。これからもよろしくお願いします。のぶ
[…] 以前、油絵具の混色~基本は6原色にある という記事の中で「基本の6色でたくさんの色が作れちゃいます」と書きました。今回は具体的に何色をどの位混ぜると何色になるのか?いくつか説明します。 […]