以前、油絵具の混色~基本は6原色にある という記事の中で「基本の6色でたくさんの色が作れちゃいます」と書きました。今回は具体的に何色をどの位混ぜると何色になるのか?いくつか説明します。
油絵の具・基本の6色
基本の6色は以下の通りです。(各色の左は原色/右はホワイトと1対1に混ぜた色)

カドミウムレッド

クリムソンレーキ

ウルトラマリンブルー

セルリアンブルー

レモンイエロー

カドミウムイエロー
以前の記事で基本の6色に5色を加えるとすごく便利!という事で、バーントアンバー、イエローオーカー、パーマネントグリーンライト、バーミリオン、ビリジャンを紹介しました。ビリジャンは混色では作れませんが、その他の4色は基本の6色で作れます。
便利な4色を基本の6色で作ってみる

イエローオーカー

バーミリオン

バーントアンバー

パーマネントグリーンライト
基本色で色んな色を作ってみる

エメラルドグリーン

ジョーンブリヤン

ホリゾンブルー

グリーングレイ

ネイプルスイエロー

インディアンレッド

コーラルレッド

ブルーグレイ
まとめ
混色で色んな色を作るほんの一例でした。市販されている色が全て作れる訳ではありませんが、とても役に立つ考え方だと思います。これなら自分好みのパーマネントグリーンライトを作る事も出来ます。ぜひ頑張ってみてください!
油絵の具は色によって値段が違います。
カドミウムイエローは高価なのでパーマネントイエローで代用できます。セルリアンブルーはヒューがあります。ビリジャンもヒューがあります。カドミウムレッドも高価です。代用色が無いので勉強の為の代用としてはバーミリオンヒューがいいかも。もしくはホルベインで学生用にカドミウムレッドヒューがあります。これは通常、店頭に置いてないので取り寄せになります。ちなみに「Hue(ヒュー)」とは、代替の顔料で作った絵具のことを指します。簡単に言えば本来の色ではないけど、それっぽく作ったニセモノなので安いですよ!ということです。
混色理論を理解できたらコバルトブルーやコバルトバイオレットなどの高価な絵の具を買ってみるのも良いかと思います。その際に「これはどんな色かな」と見極めるようになれば、その色を使っての混色がスムースになるはず。この紫は、青寄り?赤寄り?みたいな感じで。
最初から何も考えず絵の具を買い足していくと、色に対してのチカラが付かないし、お金もかかります。頑張ったけど作れなかった〜という場合や、その色を多く使う場合に市販の色を買えばいいと思います。(自分の欲しい色が市販にあれば)
あと、ビリジャンとオーレオリンは混色では作れませんのでご注意ください。
混色は、なんだかお料理に似てますよね。砂糖、塩、醤油、胡椒などそれぞれの分量で味が変わるところ。
でわでわ
コメント
[…] この記事の続編もどうぞ! 絵具の混色に強くなる考え方 基本色で行う混色の一例 […]
[…] こちらも参考にしてください。 → 基本色で行う混色の一例 […]